
哲也昆虫記 ~ファーブルになりたかった少年~ ⑥せみのいる神社 その1
哲也の家から歩くと15分ほどのところ・・・。
民家の間の車が通れないほどの細い道路を進むと、その先の両側を草で覆われた200段ほどの石段がある。
石段には周りからの草やササがおおいかぶさったりして行く手を阻んでいる。
そんな石段を登っていくと小さな神社がある。
名前もわからない。
お参りに来る人もいなさそうだ。
ここで、友達以外人にあったことがない。
賽銭箱もお金は入っていない。
車の音や、人が歩く音なども全く聞こえず、隔離された世界に来たような錯覚さえ覚える。
そんなさびしい神社だったが、哲也はよくその神社に遊びに行った。
たまに友達と行くこともあったが、一人で行くことも多かった。
なぜそんなさびしい神社に行くのか?というと
そこは昆虫の宝庫だったからだ。
まずは石段。周りの草むらにはバッタやカマキリのなかまが多くいた。
花には蝶や蜂が飛んでくる。
石段の上をときどきオサムシやシデムシなどが走っていた。
石段は結構きつかったが、登りきるとまず神社の軒下の砂地でアリジゴクがたくさん見つかる。
そして、ここは木の宝庫でもあった。
様々な種の木々がたくさん並んでいた。
ここはカブトムシやクワガタが集まるような、樹液を出すクヌギやコナラなどの木はなかったので、それらをつかまえるのには向いてない場所だった。
だが、カミキリムシやタマムシがたまに見つかるし、何よりたくさんの種類のセミがいた。
近所の公園でも、クマゼミやアブラゼミ、ツクツクボウシはどこにでも見られた。
自宅の畑にあるひのきにも来るし。
ただ、この神社は他の場所ではあまり見つからないヒグラシやミンミンゼミもいたし、ニイニイゼミもいたのだ。
つまり、このあたりにすむセミのほとんどをここで採集することができた。
哲也はセミも大好きだった。どのセミもそれぞれ特徴的で、鳴き声も違ってて好きだったが、中でもクマゼミは特に好きだった。あのからだの大きさと迫力ある声。
セミは短命である(地上では)ことを知っていたので、持ち帰って飼うとかはほとんどしなかったが、採集するという行為は好きだった。
いろんな種類のセミをつかまえて、カゴに入れて眺める。そして帰り際に逃がして帰る。
ただそれだけなんだが、それが楽しくて、哲也はまたその神社にでかけた。